ここ最近、ユニットバスでシャワーを浴びていたら(湯船の中で)いつのまにか下に水が溜まって、挙句の果てには湯船の外にある排水溝が水が逆流してくるという事態になりました。ここまでは、掃除をさぼっていれば良くある事ですが、今回はそれを一発で改善する方法が見つかったので紹介したいと思います。
というわけで、今回はこの風呂の排水溝がつまって湯船の排水が、湯船の外から逆流してくるほど緊急事態にも関わらず、業者に頼むわけでもなく自力で即効解決した方法を紹介します。
この件に関して、僕もいろいろ調べましたが、
- パイプユニッシュなどの洗浄剤を使う
- スッポンでつまりを少しずつ改善する

じゃあどうやって改善したのか?
という方法をこれから、そのやり方を説明しますが、排水溝の詰まり方のパターンが僕と同じ場合は、パイプ洗浄剤やスッポンで圧力をかけるなど全く意味がないので、一つの例として参考にしてもらえればと思います。
自力で治せる風呂のつまり解消の手順
それでは早速本題に入りたいと思うので、これを見たらサクッと解消してゆっくりお風呂に入ってくださいね^^
その前に、これだけ確認なのですが今回紹介する風呂の詰まりの解消は、僕と同じユニットバスタイプのバスルームになります。
風呂とトイレが一緒になってるアレですが、それに限らず排水溝の形式もこれが通用するか重要なポイントになります。
そこも踏まえて一つの参考例としてもらえればと思います。
それでは早速順番に見ていきましょう!!
今回の風呂のつまりの症状というのは、上の画像の①から流れた水が②から逆流してくるパターンになります。
細かいことを言えば、この場合
- 流れる水流に排水が追いつかない
- 髪の毛などが詰まって流れない
の2パターンです。
そもそも今まではスムーズに流れていたのに流れが悪くなったので、今回の僕の場合は排水が追いつかないというのはありえません。
なので、確実に

もちろん、冒頭で書いたパイプ洗浄剤もいろいろ試しましたが全く改善する様子がなかったので、

と思っていた所、自力で簡単に解決できる方法を偶然見つけたわけです。
お風呂の排水溝のつまりはひとまずコレで大丈夫!
まずは、湯船の外にある排水溝のフタを、画像の赤丸に指をひっかけて外します。
そうすると、こんな感じになると思います。
ここにパイプユニッシュとかを流して、一時間放置して~流してみて~とやってみたのですが、全く改善されず・・・というのが今回の症状ですね。
ポイントは、この画像の赤丸をしている「ツメ」の部分を持って、左回しにぐるぐる回していきます。
ドライバーでネジを緩める感じだと思ってもらえれば分かり安いと思います。
そうすると・・・
この要に、排水溝が更に分解されます。

※さすがに汚いので除去した後の画像です。ちょっとまだ汚れてるけど・・・
画像は、もう取った後ですが約1年で約1kgほどの髪の毛がここに詰まってました・・・
ほんとホラーですよ(怖い)
その後は、バッチリしっかり逆流することも無く流れるようになりました。
なので、このやり方の場合冒頭で書いた、
- パイプ洗浄剤
- スッポンなどの圧力関係
は全く必要ありません。

なんでそこに詰まってるの?
上の画像の①と②が下の部分だと思ってください。
※分かりやすくしてある画像なので実際はちょこっと構造が違います
浴槽から排水した水が赤の矢印の感じで流れてきて、赤いぐちゃぐちゃの所に髪の毛などがひっかかって溜まっていきます。
それで、水が上手く排水できず逆流したりなんてトラブルになってしまうわけですね。
このパターンの場合に、②にパイプ洗浄剤をした所で全く詰まりの原因に作用しないので意味がないという事もこれで納得です^^;

しかし、パイプユニッシュなどの使い方は②に流せと書いてあるんですよね・・・
今回のパターンではなく、更に奥のパイプで詰まってるという場合は効果がありそうですけどね。
お風呂の排水溝のつまりで逆流してくる問題を解決した方法まとめ
という事で、今回僕のうちで起こった風呂のつまりは、結局無料で自力で簡単に解決する事ができました。
そもそも、この家は仕事用&遊び用に借りてる部屋なので一般的な生活をする想定ではないのですが、秋頃から風呂に入ってたりしてたので、余計に髪の毛が詰まったんでしょうね。
今後は①の部分にアマゾンで見つけた「お風呂の髪の毛ネット?」をやって、排水溝まで髪の毛が到達しないようにすれば、掃除が楽なのはもちろん、詰まりの予防ができそうなので早速注文してみたいと思います。
一般家庭のお風呂の場合は、風呂場の排水溝の改善のやり方がまたちょっと違うのですが、今回のユニットバスの場合はとても簡単だと思うので、同じ様な方は一度構造をチェックして、できそうならサクっとやっちゃってください^^