小さい頃に100円持って駄菓子屋さんにいくと、店先にあるガチャガチャにワクワクしていました。地域によってガチャポンとかカプセルトイとか呼び方は変わるようですが、懐かしさを感じつつガチャガチャの話を書きたいと思います。
ガチャガチャの始まりっていつから?
ふと気になったのですが、これっていつからあるんでしょう?僕が子供の頃には普通にありましたので結構昔からあるのかな?と思い調べてみましたが、
映画などでも良くみる、ガムボールのガチャガチャが初代のガチャポンだそうです。これが1907年という事で、日本で始まったのはその70年後の1977年に有名なおもちゃメーカーのバンダイさんで発売が開始されました。
僕が小さい頃は100円というイメージしかありませんでしたが、最近のガチャポンは300円~500円など結構良い値段するものがありますよね。これらも最初は10円スタートだったというのも驚きです。
ガチャガチャの種類
僕が子供の頃は、種類と言ってもアニメのキャラクターのゴム人形や、消しゴムなど『子供が喜びそうな物』という印象ですが、現在はその頃とは違い種類も多く、更に日常生活にも役立ちそうな大人も喜ぶおもちゃ?もありました。まずは、現状どんな種類のガチャポンがあるのか簡単に紹介したいと思います。
面白系ガチャガチャ
自由すぎる女神って・・・考えた人すごいですがくだらないですよね(笑)個人的にこういうの好きなのでテンションがあがるのですが、他にも『考えない人』という有名な考える人の銅像の同じ様なものがありました。
ご当地系
フナッシーやくまもんなどご当地キャラクターが人気の現在ですが、それぞれの都道府県の名物をミニチュア化したご当地ガチャも人気ですよね。ちょっとしたお土産にもなりますし、外国の方などに特に人気のガチャポンの様です。
シュール系
お弁当に入ってるアレですが、こんなものまでガチャになっているんです(笑)
他にも日常で目にするこんなものや、
もうなんなのかも分からない餃子男とか・・・
個人的にあからさまに狙って笑いを取りに来るよりも、こういった良く分からないシュールなものがジワジワきて好きなんですよね。最後の餃子男に関しては全く意味不明ですし、そのうち天津飯男とかでてきそうですね(笑)
インテリア系
ここらからちょっとまとも(?)というか、大人でも楽しめるガチャガチャですね。例えばコップのふちこさんとか、コップにちょこんと乗る感じでタダのコップがちょっとオシャレになるものがあります。
壁に掛けるだけでもオシャレ感がでますよね。これが200円なら結構お得なのかな?と思ってしまいます。
実用性のあるガチャガチャ
ここまではあくまでもカプセルトイというおもちゃ目線の面白いものや種類を紹介しましたが、しっかりと実用性のある?大人のおもちゃ的なガチャガチャもあります。
ミニチュア料理器具
最初はえ?そんなんおもちゃでしょ?と実際に料理されている方もいらっしゃるようで、大人でも楽しめるアイテムじゃないでしょうか。
実際にこういったミニチュアで料理されている方の動画
小さくてやりにくそうですが、映画の世界みたいですごく見入ってしまいますよね。キッチンや水道などのミニチュアのものは、分かりませんが、上で紹介したらミニスキレットは、タカラトミーさんから200円で販売されるという事なので、個人的にはすごく興味があります(笑)
スクランブルエッグくらいなら作れそうかな~(笑)
ボイスレコーダー
これは200円ですが、7秒録音できるボイスレコーダーのガチャガチャです。7秒なので使いどころは難しいかもしれなのですが、デザインが子供も喜びそうな可愛いものなので
・おやつは冷蔵庫にあるからね
・ご飯は温めて食べてね
・ちょっとでかけてくるよ~
と簡単な置手紙の変わりにテーブルに置いておく事もできそうです。
ガチャガチャの失敗談
あれは忘れもしない小学校5年生の時でしたが、両親の実家に行った時に祖母からお小遣いを毎回300円もらっていたんですよね。それでいつも近くにある駄菓子屋さんで200円分おやつを買って、100円ガチャポンを回すという流れがあったんですが、このどの時にこのガチャを引いたんですよ。
・先っぽがちゃんと赤く光る
・煙がでる
・見た目もリアル
祖父がタバコで良く輪を作っていたので、当時とてもこのガチャに興味があったんですよね。ここの駄菓子屋さんには二つしかガチャポンが置いてなくて、あと一つはスライムだったと思います。
そして、このタバコのガチャポンを引いたら見事当たりまして、さっそく店先でそれで遊んでいたんです。
知らないおじさんに怒られる
もうびっくりしましたよ。いきなり来て『コラー!子供が何しとるんじゃ!』みたいな感じでめっちゃ怒られました。そりゃまさかタバコのおもちゃがあるなんて思わないでしょうし、良くみないとおもちゃとも分からないくらいのクオリティだったので完全に未成年(小学生)が堂々と店先でタバコを吸ってると思われたのでしょう。。。
さらに事態は悪化し、店先で騒いでるもんだから何事から店員さんもでてきますよね。説明しようにも、僕の話は聞く耳をもたないガンコオヤジです(笑)
そしたら、『君の家はどこだ!』となり、祖父の家にみんなで一緒に行くことになりました。その後みなさんの想像通り、両親がその親に説教され出し、みんな唖然としてました。
ガンコオヤジがちょっと落ち着いたら、そもそもそれをどこで手に入れたの?という話になり、僕はガチャポンと言うと、
『え?それおもちゃなの?』
という流れで事態は収拾。これで助かったと思ったら、またガンコオヤジが怒り出し、
・紛らわしいことをするな!
・店もそんなもんを売るな!
怒りながら帰っていきました。
結果的におもちゃだったので、別に悪いことはしていない事は両親も分かってくれたのです、リアルになればなるほどこういう問題がでてくるんでしょうね。紛らわしい事はするなという教訓にもなりましたが、そのお店はもう今はないので、懐かしい思い出です。