生活に役立つ情報

部屋や冷蔵庫のニラのにおいを消す簡単な方法とは?あのニオイの原因も

※プロモーションが含まれています

先日鍋をする時にニラを買ってきたんですが、相変わらずにおいが強烈ですね。食べると美味しいし、個人的には好きなのですがあのニオイをどうにかできないか調べてみました。今回は冷蔵庫や部屋に充満するニラのにおいの消し方について書いていこうと思います。

部屋が臭くてイラっとする

鍋で使ったニラが余ったので冷蔵庫にて保管していましたが、出かけて家に帰ってきたら『クサッ』。

おとの
あのニラの強烈なニオイでニラっと

あっイラっとしました。

※おっさんなので親父ギャグをお許しください(笑)

あのニオイは一度付くとなかなか取れないですし、鼻にツーンとくるのでどうにかしたいですよね。そこで、ニラの保管などでにおいをどうにかできないか調べてみました。

なんでニラのにおいは強いの?

まずはじめに、ニラのにおいの原因から考えてみたいと思いますが、ニラに含まれる『アリシン』という成分がポイントでした。

アリシンはニラだけじゃなく、ニンニクやネギなどにも含まれる成分で、

  • 疲労回復
  • 生活習慣病の予防
  • 血糖値の抑制
  • 血行改善
冷蔵庫のニラのにおいを消す方法とは?

アリシンがにおいの原因というのがわかったところで、早速冷蔵庫のニラのにおいを消す方法について見ていきましょう。

まずニオイの場所を特定する
冷蔵庫の中でも、ニラを置いているところに、においが付着していますのでまずはその部分を特定する事が大事です。関係ないところを掃除しても、においの元がある限りにおいは消えません。

重曹や緑茶で拭く
掃除の定番である重曹をお湯で溶かして、タオルなどに沁みこませて拭く、もしくは緑茶に含まれるカテキンも消臭効果がある為、お茶もしくは茶葉を包んだガーゼやティッシュなどで拭くのも効果的です。

基本的に冷蔵庫内のニオイはこれで解決できるという事です。

注意ポイント
アリシンの所で少し書きましたが、ニラを細かく切るとアリシンがバラバラになる事でさらににおいを発することになります。つまり、保管する場合は切らずにそのままで保管するのが理想です。

僕の様に鍋で使う場合は、食べる分だけ切って余るなと思ったら切らずに保管した方がにおいは抑える事ができます。そもそも余らせないよういに、必要な分だけ買ってきて、冷蔵庫を経由せずに使い切るのが一番オススメですね。

おとの
それでも保存するなら

濡らした新聞紙に包む
濡らした新聞紙に包んでビニールなどにいれることでにおい漏れを防ぐことができます。新聞紙の量を増やして、包めば包むほど防げますが、傷んでもどんどんにおいが強烈になるので、できるだけ早く消費するのがオススメなのは言うまでもありません。

密封タッパーを使う
ニラを保管した時点で、その密封タッパーはニラ用とかにした方が良いですがこれならにおい漏れは確実に軽減できます。ただ上でも書いた通り、保管せずに早く食べた方がにおいも付かず、タッパーを買う必要もないので、お金も節約できると思います。

ニラによる部屋のにおいを消す方法は?

これに関しては、冷蔵庫のにおいをどうにかできれば自然と改善すると思います。上で書いた様に、においの元を消さない限りどんなに頑張ってもにおいは復活しますよね。

ニラを使い切って、部屋の中にない状態でのにおいは、

  • 部屋の芳香剤やスプレー
  • ファブリーズをカーテンやソファー

などで消すことができます。

おまけ:口臭も消そう!

今回は部屋や冷蔵庫のニラのにおいについて消す方法を書きましたが最後におまけとして、食べた後のニラのにおいの消し方も紹介したいと思います。

基本的に、ニンニクと同じ感じで食べた直後や翌朝の口臭が気になると思いますがこれの改善方法についてです。

一番簡単なのは、ブレスケア!と言いたい所ですがそれじゃあ面白くないので、消臭効果のある食べ物を紹介します。

  • りんご
  • ぶどう
  • ごぼう
  • セロリ
  • 緑茶

これらが良いとされています。

その理由はこれらに含まれるポリフェノールがポイントで、ポリフェノールには嫌なにおいと結合して消臭する効果があります。

口臭だけでなく、わきがなどの体臭にも効果があると言われておりますので、ニラ料理のデザートにりんごやブドウを食べたり、食後の緑茶などを飲むのも良いですね。

まとめ

今回はニラのにおいの消し方について、冷蔵庫、部屋、口臭と三つのパターンを紹介しましたが、基本的にニラはそこまで保存日数も無いので、使う分だけ買ってくるのがいろいろ悩まなくて楽だと思います。

それでも保管する場合は、
細かく切らない
密封タッパーを使う

という風ににおいを拡散させない様に注意してみてください。

-生活に役立つ情報