人生の行動をまとめて計算してみると自由な時間はちょっとしかない
という話です。

そんな話です。
その結果、本当に自分が何も考えずに好きな事だけに費やせる時間は1年しかない!
という話です。
これまでの人生を生きてきて、リアルタイムだと『時間が長い!』と感じることってたくさんありますよね。
- 一週間のはじまりの月曜日
- 昼ごはん食べてからの17時まで
- 給料日からの次の給料日まで
でもこれらを振り返ると、あっという間に過ぎてると思いません?汗
気づいたらもう30代・・・
この感覚って、たぶんみんな同じですよね?
まずは人生の時間を寿命から換算する

まずは人生を語る上で、一番初めに死ぬまでの時間。
そう、寿命から頭に入れていきます。
日本人の一般的な平均で言われているのが、
- 平均寿命:83~84歳
- 男性の場合:81歳
- 女性の場合:87歳
という事です。
ちなみに、海外と比較してみると
・メキシコの平均寿命:74歳
・ナイジェリアの平均寿命:54歳
なので、日本は長生きする国という事も言えますね!
というわけで、今回は日本の平均寿命の84歳
をベースに人生はあっという間!という話を書いていきます。

人生で必ず必要となる行動をピックアップ
一つ前の項目で、僕達の人生が平均寿命の84年で終わるという前提で考えていきます。
その84年の人生の中で、まずは必ず必要となる行動をリストアップしますね!
- 食事
- 睡眠
- 学校
- 仕事
- 通勤・通学
- 遊び
- スマホ操作
- 掃除や家事
- 体調管理
今、人生を振り返りながら『必ずやらないといけない』もしくは『これまでやってきた』最低限の事をピックアップしてみました。
今度はこれらを、人生単位で時間(年)に換算して、84年間から引き算をしていきます!!

みたいな感じで出して行くんだけど、文字だと分かりにくいかもなので、これから実際にこういうこと!
っていう数字を出していきますね。
人生で行う『睡眠』を『年』に換算する
睡眠は生きて行く上で必ず必要になる行動ですよね。
一般的な日本人の平均睡眠時間は1日8時間と言われているのでこれをまた年単位に変換します。
8(時間)x365(1年)=2920なので、年間2920時間になります。
2920(時間)x84(人生)=245,280だから、生涯で245,280時間になる。
245,280/24=10220だから、生涯で10220日は食事をしている。
これを年に直すと・・・
10220/365=28年
という事で、28年は寝てるという事になります。

これを84年の人生から引くと、

ごっそり引かれたやーん!!
という感じで、どんどん最低限の行動を引いていって、残った時間が『自由に好きな事ができる時間になる』という話です。

人生で行う『食事』を『年』に換算する
食事も生きて行く上で必ず必要となるので、次は食事!!
これを元に84年の中で何年食事をしているのかを出します!
90分(食事時間)X365日(年間)=32850分
32850分÷60分(1時間)=547.5
この時点で、年間の食事の時間は約548時間という事になりますね!
ここから84年分を出すと・・・
548時間x84年=46032時間
これを日に割ると・・・
46032時間÷24(日)=1918日
さらにこれを年に直すと・・・
1918日÷365(年)=5.254
約5年という事になりますね。
つまり、生涯のうち食事に費やす時間は5年・・・
これを残りの56年の人生から引くと、

人生で行う『学校(義務教育+α)』を『年』に換算する
日本の義務教育は『小学校から中学校』ですが、
さらに、高校⇒大学までの時間で出してみますね。
学校では勉強だけでなく、人間関係なども学ぶので人生では必要な時間ですよね!

幼稚園(保育園)⇒小学校⇒中学校⇒高校⇒大学までの
時間は約33700時間(それぞれのの平均時間を足しました。)
33700/24=1404.166666(1404にする)
1404/365=3.8(約4年)
つまり、生涯のうち学校(勉強)に費やす時間は約4年・・・
これを残りの51年の人生から引くと、

もう半分近くまで来てるや~ん・・・
人生で行う『仕事』を『年』に換算する
生きて行く上で仕事も必要ですよね。
これも人生のどれだけ仕事をしているか調べてみると、
- 一般的に40年
- 年間平均勤務数245日
- 平均勤務時間9時間
でした。
なので、それを計算していくと・・・
9x245=2205
2205x40=88200時間
8820/24=3675日
3675/365=10.068(約10年)
計算してみると、約10年という事になりますね。
つまり、生涯のうち仕事に費やす時間は10年・・・
これを残りの47年の人生から引くと、

忘年会などの飲み会関係の時間は含まれないので、それらを入れればもっと『仕事枠』で使っている時間が多いという事になります・・・

人生で行う『通勤・通学』を『年』に換算する
ここまでに書いてきた、『仕事』や『学校』ですが、ここに行くまでの移動時間も同じだけ発生するという事に気づいた(汗)ので、この時間も調べてきました。
日本人の通勤、通学の平均通勤時間は片道40分だそうです。
※徒歩、車、電車など全ての移動手段を合わせての平均
なので、
40x245=9800分
9800/60=163.333時間
163時間x40年=6520(片道)、往復だと13040
13040/24=543日
543/365=1.487 (1.5年)
つまり、生涯のうち通勤、通学に費やす時間は1.5年・・・
これを残りの37年の人生から引くと、

人生で行う『遊び』を『年』に換算する
ここまでは、生きてくる為に最低限必要な食事とか睡眠とかでしたが、さすがにリフレッシュする為に遊びの時間も必要ですよね。

ここでの『遊びの時間』は、TVやDVDを見たりのまったりから、買い物などとにかく『遊び』と呼べるものを含めたものとします。
これも一通り調べてみての平均が2時間30分だったので、これを元に計算します。
2.5x365=912
912x84=76650
76650/24=3193.75 3194
3194/365=8.750 9年
つまり、生涯のうち遊びに費やす時間は9年・・・
これを残りの35.5年の人生から引くと、

人生で行う『スマホをいじる時間』を『年』に換算する
さっきの遊びの時間を書き終わってから、スマホの時間を入れてないという事に気づきました・・・
なので、こっちで別で計算して加えます(泣)
日本人のスマホいじる平均時間は1日3時間

なので、スマホを使い始める平均の10歳~70歳の60年間で計算します。
3x365=1095
1095x60=65700
65700/24=2737.5
2737.5/365=7.5年
つまり、生涯のうち『スマホ』に費やす時間は7.5年・・・
これを残りの26.5年の人生から引くと、

スマホ使いすぎや~ん!!
人生で行う『掃除・家事』を『年』に換算する
掃除や家事の時間も1日の中で必ず発生する時間ですよね。
これも調べてみると、男女合わせての平均が1日2時間だそうです。

2x365=730
730x84=61320
61320/24=2555
2555/365=7年
つまり、生涯のうち『掃除などの家事』に費やす時間は7年・・・
これを残りの19年の人生から引くと、

最後どれだけ残るのか気になるけど、計算しすぎて頭が痛いのとキーボードを打つ手が疲れてきた~><
人生で行う『体調管理』を『年』に換算する
ここで言う体調管理は『病院』という事にします。
病院に通わなくても、ケガや軽い病気で好きな事をできない時間というのが、生涯で11年と言われています。
※この中には、ここまでに書いてこなかったほんとに細かい事も含まれます。トイレの時間とか(笑)
という事で、これを残りの12年の人生から引くと、

え・・・・
まとめ:人生の中で好きな事ができる時間は1年
というわけで、最近仕事やらなんやらで忙しい日々を過ごしている中、

という不満で頭がおかしくなり、
1日30分ゲームできたら良いかな・・・
という思考に変わり、

と思ったら、
結果は1年・・・
ただ、この一年は
- お腹もすかない
- 眠くならない
- 疲れない
最強タイムの一年です。
とは言っても、今まで生きてきた感覚から考えれば1年ってあっという間ですよね。
この結果から、

という事を再認識させられました。
ここまでめちゃ長くなったから、ここから人生を考え直す的な話をまた考えて、次の行動を考えたいと思います^^