我が名はしゅうこうきんっ!
※漢字が一発で変換されないから、もうひらがなで・・・
というわけで、三国志14を買ったものの、仕事が忙しく全然ゆっくりプレイできないです・・・
でも、30分でも時間を見つけては少しずつ少しずつ・・・
天下統一に向けて頑張っております。
とりあえず、一番最初のストーリーとなる
黄巾の乱を、孫権(赤い国の人)で始めたわけですが、中級(たぶんノーマル)で二回滅亡しました。。。
ただ、その二回はまだ操作やシステムを理解しておらず・・・
- 募兵していない
- 地域内政していない
- 施政していない
- 登用していない
- 探索の距離を理解していない
と完全に、ただ出撃させてはやられを繰り返していました・・・

で、僕がやってるのを見たり聞いたりして、僕のPS4のフレンドさんも三国志デビューした人がいて、おそらく僕と同じ失敗を最初はすると思うので、ここで初心者が必ず理解しておく点を書いておこうと思います。
都市内政の募兵と訓練は一番最初に!
僕はチュートリアルをしたにも関わらず、この事を完全に忘れていました・・・
これを忘れるとどうなるかというと・・・

そう、戦争に行くための兵士が集まらないので、どんどん減っていく一方で最後は滅亡します(笑)
なので、ここは絶対に覚えておかないと、戦う以前の問題で終了します><
色塗りは地域内政でできる!
次にこれも僕が知らないというか勘違いしていたわけですが、

これもし知らなかったらめちゃ損というか、もったいないので覚えててくださいね!笑
府の色塗りは地域内政で武将を配置すれば自動で塗られていく!

ここでポイントとなるのが、誰を配置するかです。
ここで配置する武将の特技というか能力に『名声』
がある人を配置するのがポイントです。
※下の画像の右上みたいに表示されてるやつです。
この『名声』の効果として、塗りの範囲がアップします。
スクショが無いので、文字だけの説明で申し訳ないですが、
地域内政で配置する武将を選ぶ画面で、確か一番右に『塗る範囲』みたいなのがあると思います。
ここが普通の武将だと、『1~6』くらいだと思いますが、
名声を持ってる武将だと、約15くらい持ってると思うので一気に塗り範囲が拡大します!
この武将を配置しておくだけで、塗り範囲が広がっていくので、
序盤の兵士が少ない時に、無理して色塗り部隊を出撃させる必要がないわけです。
三国志14日記第一回目のまとめ
- 募兵と訓練大事!(内政)
- 色塗りも武将配置でよい!(内政)
- 結論:内政大事!
というわけで、まずは内政で自分の軍や拠点を整えてから!
というのが、二回の滅亡で学んだ事です(笑)
今、三回目のプレイを始めた所ですが、順調に陣地を広げて上手く行っているので、始めたばかりの初心者さんは、まずは今回紹介した点を一度見直してやってみてはどうかなと思います^^
三国志は難しいけど、分かるとすごく面白いので楽しんでいきましょう♪