毎日のお風呂のタイミングやユニットバスなら夜中にトイレで起きて、風呂場に入ると小さい赤ちゃんゴキブリを数匹見るという経験ありますよね?完全に窓がない(締め切ってる)のに、どこから入ってきたの?そんな疑問を解決するまでの経緯をまとめたので参考にしてもらえればと思います。
風呂場のゴキブリへ宣戦布告
やっぱり風呂場でゴキブリを発見した時の一番最初の感情というのは

え?どこから?
ってなりますよね。
僕に限らず実家や友達などあらゆるところで、風呂場で見る赤ちゃんゴキブリの話は絶えません。
まぁほとんどの人が見つけたら排除するという事で、「元を断ち切るというよりそんなもんなんだ・・・」と諦めている方が多いのが現状だと思います。
しかし今回は仕事用で借りている家という事もあり、食べ物など全く置いていないのでゴキブリのエサとなるものが無いはずの家の風呂場でゴキブリを発見しました。
こうなると、

と腹が立ったので、見つけたらヤルのではなく、二度と出ない様に風呂場にあるかもしれない巣や卵を完全に排除するまでの過程を紹介したいと思います。
僕がやった事は特に難しい事もなく、誰でも簡単にできる事なので一つの参考にしてもらえればと思います。
風呂場へのゴキブリの侵入経路を確認
という事で今回の戦場(風呂場)ばユニットバスです。
ちなみにこの家は仕事とトレーニングがメインなので、料理などはせず食べ物はコンビニで買ってくるくらいなので、生ゴミなんかはありません。
しかも窓も無いので、侵入できる場所と言えば、画像の赤丸をしている部分が考えられます。

- 洗面台の排水溝とフチの穴
- 床面の排水溝

- 浴槽の排水溝
- 壁面の穴

あとは天井の換気扇と風呂場への入り口のドアなので合計で6箇所の侵入経路がある という事になります。
風呂場のゴキブリ排除計画までの道のり

という事で侵入経路をピックアップしたら次は、風呂場のゴキブリがどこから出てきているのかの目星を付ける必要がでてきますので、数日に渡りこれを検証してみました。
1日目:風呂場を隔離
まずは風呂場を簡単に掃除してゴキブリがを見かけない(隠れているかも)事を確認して、ドアをしっかり閉めます。僕の場合は住んでる家は別なので、丸一日この家で検証する為に、大きめのマスキングテープで、風呂場の外側からドア周りの隙間を完全に埋めました。
2日目:侵入場所の確認①
これで風呂場に居なければ、玄関など風呂場以外の場所から風呂場へ行っていたという事になりますが、いざ風呂場を開けてみると・・・
2匹発見!!
という事では、風呂場内にゴキブリの巣もしくは卵があるという事になりますね・・・
3日目:侵入箇所の確認②

最初にピックアップした侵入候補からドアを抜いた5箇所を絞り込んでいくのですが、まずは天井の換気扇が外に繋がっている可能性があると思ったので、ここからの侵入を確認します。
ちゃんとやるなら換気扇フィルターなど目が細かい便利なものがありますが、買いにいくのがめんどくさかったので、一時的にマスキングテープで密封しました。
さぁ4日目はどうだ!
4日目:侵入経路の確認③
また1匹確認・・・
どうやら換気扇ではないみたいですね。
引き続き残りの4箇所の絞込みですが、今度は浴槽の排水溝と壁の穴(自動沸かし部分)です。

この場合は排水溝に関しては常に水が溜まってるのでゴキブリの生存は無理だと思いますが、中には水中でもちょっとは生き残れるのがいるらしいので、侵入候補の検証としてはしっかり潰す必要があります。
- 排水溝:ゴム栓を閉める
- 壁の穴:マスキングテープ
これで5日目を待ちます
5日目:侵入経路の確認④
さ・・・3匹!?なぜ増えた!?なぜ増えた!?
ちょっとここで確認ですが、ゴキブリって小豆みたいなカプセルの様な物を産みますよね?その中に卵が数十個入っててそこから赤ちゃんのゴキブリが出てきます。[
この5日目までに確認したゴキブリは、7匹・・・
この検証に入る前にも5匹ほどは確認しているので、一つのカプセル20とした時にまだ10匹程度潜んでいる可能性があるという事です。

こうなると残りは洗面台か床の排水溝になるので、先に二箇所の検証ができる洗面台からマスキングで塞ぎます!

さぁ6日目どうなる!
6日目:侵入経路の確認⑤
2匹・・・・
ここまでくると、
はいはいまたいるんでしょ?
と慣れてきた感じがあります・・・
とは言ってもこれで残す所はあと一つ、床の排水溝のみです。
ちなみに、ユニットバスなので僕はここではトレーニング後にシャワーを浴びるくらいしか使いません。
だからトイレの横にある床の排水溝って何も流さないんですよね。
ただ、なぜか水は張ってあるので、浴槽、もしくは上の洗面台からの排水がここを通ってるのかもしれません。

という事でここも同じ様にマスキングして完了!
さぁ7日目はどうでしょう・・・
7日目:最終確認その①

という事でついにやりました!
家の風呂場のゴキブリの発生源はどうやら床の排水溝だった様です。
マスキングテープをはがした時に、裏に1匹くっついてて、1匹は逃げて水に落ちたので計2匹この中にいた事になります。
ここに事前に買っておいた

これを流し込んでやりました。他にも似てる商品はたくさんありますが、キッチンや洗面台にも使えるという事だったので、余った分はそっちに使おうと思ってこれにしました。
これで一安心と思いきや・・・
8日目:なぜ貴様そこにいる!
前日パイプハイターを流し込んだのに、またいます・・・
ここで僕の頭の中には「なんで?なんで?」という事しかありません。

ここに強力パイプハイターを流したのになぜ生きてられるんだよ・・・
この時に僕はある事に気付きました。
ここに取っ手がある!

これをくるくる回すと、この排水溝を更に細かく空けることができました。その時に1匹の赤ちゃんゴキブリが焦ってできてきました!
これで僕は勝利を確信しましたよ。
排水溝ではなくて、ここにパイプハイターを流し込めば良いのだと・・・

水の中ではなく、指をさしてる周りのくぼみと言うんですかね。
ここに一周ぐるっとパイプハイターを流し込んでやりました。
そうすると、上に3匹ゴキブリが浮き上がってきたのと、更に下の隙間から2匹排水溝の中へ流れていきました。
どうやら家の場合はこの排水溝の隙間の部分に巣か卵があったんだと思います。
残念ながら数匹の赤ちゃんゴキブリの死骸が気持ち悪くてシャワーでバァーっと流したので、肝心のカプセル卵は見かけませんでしたが、それから今日までの一ヶ月風呂場ではゴキブリを見ていません。
つまり、今回は完全勝利という事になります。
もしこれでダメなら・・・
ゴキブリ駆除にプロが使っているこちらも検討していましたが、今のところ今回は必要なさそうでした!!
「ゴキちゃんグッバイ」っていう可愛い名前のくせにプロ仕様のゴキブリ駆除剤です。
妻が楽天大好きなので、楽天で1位だったと見つけてきたのですが、また現れたら1800円のパックを買ってみようかと思います!
※プロの業者仕様だから市販品と比べて効果に期待したい・・

一応これに限らず、楽天のゴキブリ駆除剤は500円台~あるので、「手頃な価格で何かないかな?」と思う人は、こちらに楽天のゴキブリ駆除剤一覧を載せておくのでチェックしてみてください^_^
小さいお子さんやペットがいる家庭はこちらがオススメ
害虫駆除のプロが自宅に来てやってくれるサービスが今なら1000円OFFでやってもらえるキャンペーン中でした!

ムシプロテックという業者さんで、
- 相談料金0円
- 出張費0円
- 見積もり0円
- 全国対応
- 365日24時間対応
というサービスから満足度93%という人気の業者さんのようです。

ムシプロテックさんが気になるという方は、実際に利用した方の口コミだったり感想が見れるページがありますので、安心できるプロに任せたいという方はチェックしてみてはいかがでしょうか^^
ゴキブリ駆除剤などは小さいお子さんやペットがいる家庭だと、間違って食べちゃったりしたら・・・なんて心配ごとがありますよね。そういう方に人気のサービスです。
うちの場合は、実家に住む高齢の両親の代わりに害虫駆除をお願いしようかなと思っています。
実家はゴキブリよりも蜂の巣に困ることが多いので、電話かネットで時間のある時に聞いてみようかなと思います。

風呂場のゴキブリとの戦いまとめ
本来ならこの後、風呂場からリビングなどに脱出した赤ちゃんゴキブリが成長して卵産んでとかになって増えていくと思いますが、ここにはパソコンと筋トレグッズしかないのでエサがないし、水も風呂にしかないから、ここにいるしかなかったんだと思います。
なので一般の家庭だとこの通りに行くかはわかりませんが、ユニットバスで同じ様な環境の人の場合はひとつの参考として、風呂場のゴキブリの侵入経路の参考にしてもらえればと思います。
最後のまとめとしては、
風呂場内でもどこから侵入しているのかを特定する
というのが大きなポイントではないかと思います。
見つけると気持ち悪いと同時にイラっとするゴキブリなので、みんながこの不快な問題を解決できればと思います。